水道事業の概要
| 設立目的 |
|---|
大月市、上野原市では、昭和54年度に「山梨県水道整備基本構想」に基づき、将来に渡って安全な水を安定的に
供給できる水道事業を目指して、水道事業の広域化、統合整備及び未普及地域の解消を推進し、効率的な施設整備及
び維持管理水準の向上を図ることを目標として、検討を進めてきました。
この結果、新たに水源を山梨県が建設する深城ダムに求め、圏域内の長期的な水需要に対処し、安全で安定した給
水を確保するとともに、料金格差の是正、維持管理水準の向上、経営基盤の強化及び未普及地域の解消等を図るため、
末端給水型広域水道事業を創設したものです。
| 沿革 |
|---|
昭和55年 3月 「山梨県水道整備基本構想策定」(山梨県)
昭和60年 「深城ダム建設事業」国庫補助事業の採択(山梨県)
昭和60年 5月 「深城ダム建設工事に関する基本協定」締結(山梨県・大月市・上野原町)
昭和61年 「東部地域広域的水道整備計画」策定(山梨県)
平成 5年 1月 東部地域広域水道企業団設立許可(山梨県)
平成 7年 2月 「東部地域広域水道企業団水道事業経営認可」(厚生大臣)
平成 7年 4月 東部地域広域水道企業団水道事業の開始
平成10年 2月 「葛野川水利使用権許可」(建設省)
平成17年 3月 深城ダム及び葛野川取水施設完成検査(国土交通省)
平成17年 6月 深城ダム竣工式
平成18年 4月 大月市水道事務所・上野原市水道課が東部地域広域水道企業団に統合し、給水事業開始
平成18年 6月 「東部地域広域水道事業変更認可(第1回)」(山梨県)
平成24年 3月 「東部地域広域水道事業変更認可(第1回)」(山梨県)
平成25年 3月 東部地域広域水道企業団水道ビジョン策定
平成29年 2月 東部地域広域水道企業団水道事業経営戦略策定
| 組織 |
|---|
企業団議会 議 長 - 副 議 長 ー 議会事務局
執 行 部 企業長 ー 副企業長 ー 事務局
事務局長 - 次長 - 総務担当
- 営業担当
技監 - 施設担当 ー 上野原事務所
- 建設担当
- 企画推進室
災害対策本部 本部長(企業長) - 副本部長 (副企業長) - 対策本部
統括部長 (事務局長) - 次 長 - 総務担当リーダー
- 営業担当リーダー
ー 水道管理技術者 - 施設担当リーダー
(技監) - 建設担当リーダー
- 企画推進室
| 給水人口と業務量 |
|---|
■ 給水人口
2025年4月1日現在
| 大月市 | 上野原市 | 合 計 | |
| 総人口 | 21,141人 | 21,012人 | 42,153人 |
| 総世帯 | 10,193世帯 | 10,026世帯 | 20,219世帯 |
| 給水人口 | 15,179人 | 16,553人 | 31,732人 |
| 給水世帯数 | 7,303世帯 | 7,850世帯 | 15,153世帯 |
| 給水人口普及率 | 92.7%(※) | ||
| 計画給水人口 | 45,890人 | ||
■ 業務量
| 項 目 | 2024年度実績 |
| 年間有収水量 | 3,899,964㎥ |
| 年間給水量 | 5,024,233㎥ |
| 1日最大給水量 | 16,047㎥ |
| 1日平均給水量 | 13,765㎥ |
| 有収率 | 77.6% |